RECENTLY 100
スイスのスぺシャリテです。パンと菓子の境目にある商品で、紹介される…
イタリアレストランの食事用のパンとしてよく見られるようになりました…
スイスの伝統的なプティ・パン。その形は軽やかで、手にすると、なにか…
生地に専用の器具で切れ目を入れて焼きます。その名、カイザー(皇帝)…
平焼きパンです。インド北部に伝わる配合で、ヨーグルトと澄ましバター…
スイスのスペシャリテといわれるフルーツブレッドです。洋ナシをはじめ…
フルーツ・ブレッドはアーモンドやレーズン、レモンなどナッツ類や砂糖…
フガースはプロヴァンス地方の方言でフワスのことです。フワスは上質の…
ブリオッシュ生地を王冠状(環状)に形作り焼いたものです。温かいもの…
ベニェ・スフレの一種ともいえる、古くから伝わる温製のアントルメです…
クルミをカラメル状に煮詰めて、これをタルトレット型にカラ焼きした生…
リゴドンとは、17~18世紀に流行した 2人で踊る舞踏のこと。ある…
ライ麦粉を使用した蜂蜜とシナモンなど香辛料入りの醗酵菓子です。ブル…
レーズン入りのビスキュイです。大変ソフトな味わいがあり、焼きあがっ…
アーモンド入りの生地を好みの形に切り分けて焼いたクッキーです。小麦…
イチゴを飾ったクレム・シャンティイのタルトです。配合(a)でパート…
菓子屋とパン屋の守護神、聖オノレを記念して名づけられたものです。聖…
シュー生地を環状に焼いてプラリネ入りクレム・シブーストをはさむもの…
特産のブレットとリンゴ、レーズンなどを詰めたトゥルト、野菜の料理タ…
プロヴァンス地方のクリスマスの時に作られる菓子です。紡錘形の真ん中…
アニスシードを混ぜたビスケット生地を玉状に絞り焼くものです。小麦粉…
パート・シュクレにアーモンド入りアニス味のクレム・パティシエールを…
リンゴのガレットです。リンゴをバターと砂糖で炒めたものを生地に詰め…
別立てのビスキュイで、サボワの型と呼ばれる独特の型に詰めて焼きます…
小さなボート型でババを焼き、マディラ味フォンダンをグラッセします。…
シロップ煮にしたクリをパートに並べて、その上からクリームをながして…
トレスとは「髪を三つの房」に分けて編むようにしたものです。18世紀…
ブラックチェリーをアーモンド入りのバタースポンジの生地に混ぜて焼き…
「聖母訪問会の尼僧」。コメルシィの近くのナンシィの銘菓です。アーモ…
クグロフの型にバターをぬり、アーモンドスライスを側面と底に充分にふ…
ニ・ダベエイユは「蜜蜂の巣」のこと。蜂蜜と砂糖、クレム・ドゥブルな…
二種類のジェノワーズのあいだにヘイゼルナッツ味のクレム・パティシエ…
アルザス風のリンゴのタルトですが、リンゴに注ぎ詰めるアパレイユは小…
ミルティルは英名ブルーベリーで、やわらかな果肉と酸味があります。健…
クウェッチは西洋スモモの一種で、シロップ煮にしたものをクレム・ダマ…
ミラベルはアルザス地方とロレーヌ地方で栽培されている西洋スモモの一…
メッスはアルザス地方の街の名で、クレム・ドゥブルを加えたチョコレー…
特産のシャンパンを使ったデザート・クリームです。充分に冷やしたもの…
シャンパーニュ地方のチーズ(フロマージュブラン)と卵、小麦粉を混ぜ…
シャンパンでスムールを煮込んで、全卵、メレンゼなどを混ぜて焼いたも…
各地方に配合的に、共通性のあるビスキュイがあります。これも、そのひ…
クレム・ダマンドにレーズンを混ぜて、タルトレット型で焼きます。この…
アルペンホルンの形を模したコルネはパイ生地で作るものもありますが、…
全粒アーモンドを混ぜた素朴なビスケットです。焼き上がりの形が「コロ…
カボチャのピュレを利用した菓子です。いくらか軟らかい生地となります…
クルミとクリのピュレをバター生地に混ぜて焼くもの。クルミはオーブン…
このチーズケーキはシンプルなスタイルで、まるでチーズケーキの原形の…
クラフティ・リムザンと同様のスタイルですが、ここではココットの代わ…
ソローニュ地方の銘菓です。レネット種のリンゴをフライパンでバターソ…
ナンテ風のサブレです。表面に模様を描きますが、これが特徴的で、味わ…
山形の食パン、またはイギリスパンと呼ばれるお馴染みのパンです。型に…
収穫を祝うパン。蜂蜜や卵、バターなどが加わる、味わい豊かで、上面に…
田舎パンと呼ばれるトルコの、蜂蜜入りのフォカッチャ系統のパンです。…
フランス・ノルマンディー地方の薄焼きパンです。ノルマンディー地方は…
砂糖を加えた甘いパンです。小さめの、丸い形にして表面に卵黄をぬり、…
英語でミルクパン。フランス語でプティ・パン・オ・レと呼びます。牛乳…
セモリナ粉を使った、南イタリア特製のパンです。きれいな淡黄色の生地…
スイス・バール地方のパン。パートの成形時にサラダ油をめり、丸めるた…
スイスではパリ風プティ・パンと呼ぶものです。バロン・サン・ガロワと…
スイス・サン・ゴール地方などで作られているプティ・パンです。小さな…
薄力粉・砂糖・バター・全卵の量が同じに加わる焼き菓子です。「四つの…
オルレアネ地方・ ピティヴィエ市の銘菓。パート・フィユテにクレム・…
最もポピュラーな形のブリオシュです。同じ生地を使って王冠状や三つ編…
タルトレット形の小さな菓子で、ルアンの銘菓です。軽い中にも、深い味…
洋ナシをアーモンドクリームに並べて焼くタルトです。パータ・フォンセ…
ノルマンディー地方はリンゴの産地でもあります。このリンゴをパートで…
カルヴァドスでマリネしたリンゴの刻みをビスキュイに混ぜて焼くもので…
コアントロ風味の揚げ菓子。生地を円形や四角など、さまざまな形に切っ…
クラフティは、各種の果実入りのフランともいえます。ただし、クラフテ…
ガレットとは、丸くて、平たいパンケーキ状のものと言われています。パ…
アンゼリカの砂糖漬けを加えたガレットです。シャラント地方は、コニャ…
ポワトゥでは、シャビシューと呼ばれる山羊乳のチーズが有名です。この…
オムレットは料理用のオムレツと同じように作るものです。ブルターニュ…
砂糖味の小麦粉のパンケーキと、わざわざ名前に付けるのは、地方によっ…
カソナードを使ったバター風味のビスケットです。カソナードは軽いラム…
ブルターニュ地方はアンゼリカの産地でもあります。このアンゼリカの砂…
ブルターニュ地方を代表する銘菓です。配合はきわめてシンプル。それだ…
ガレットとは薄い、丸い形の菓子です。使われるパートは、地方によって…
ブルターニュ地方のファル。ファルはブルターニュ地方のフランのことで…
型にパートをしき詰めて、その上にチョコレート風味のアパレイユを注ぎ…
ピーナツバター入りのアパレイユを型詰めにして焼いて、上面にチョコレ…
型にしき詰めたパートをカラ焼きにして、その上にピーナツ入りのメレン…
サワークリーム風味のフィリングをあいだにはさんで焼きます。ミキサー…
型にしき込んだパートの上に、クリームチーズとチョコレートを主体とす…
レーズンとスパイス入りのパートにクルミ入りのトッピングをかさねて焼…
チョコレート風味、クルミを混ぜたアパレイユをテン板に広げて焼きます…
メイプルシロップを加えたパートを角型に詰めて焼きます。ミキサーボウ…
デーツとペカンナッツ入りのアパレイユを型に詰めて焼きます。デーツは…
ココア風味のクルミやココナツ入りのアパレイユをテン板に詰めて焼きま…
チョコレート入りの煮あげたアパレイユを型に詰めて冷し固めます。手鍋…
スパイス入りのシロップを粉と混ぜてパートとしたものを伸してから焼く…
パート・シュクレにアンズのママレードをぬり広げて、その上に同じパー…
オランダで古くから伝わるクッキーです。ジャンブリィとは「いろいろな…
パート・ドゥ・リンツァを用意して、厚さ 2.5ミリに伸して、幅4セ…
クルミとレーズンなどを混ぜた生地を帯状に絞って焼きます。クルミは細…
長方形に伸した生地にラズベリーのジャムをぬり、帯状の生地を格子にか…
アーモンド・ペーストを混ぜたビスキュイを棒状に絞って焼きます。アー…
アーモンドやクルミ、レーズン、フリュイコンフィをスポンジクラムとシ…
フロランタンの系統ですが、何らかの小さな型に詰めて焼きます。カリッ…
タルトレット形の小さな菓子で軽い中に、深い味わいがあります。フラン…